2021-07

食べ物の歴史

【古墳時代の食べ物】古墳と稲作の関係|伝わった新しい道具と調理法

縄文ポシェットさん 古墳だいすき!だけど古墳時代って、あまりに古墳のインパクトが大きいせいか、他のことあんまり知らないなぁ・・。 遮光器インコ この記事では、古墳時代の食生活についてみていきます! 古墳時代とは、3世紀半ば...
食べ物の歴史

【弥生時代の食べ物】稲作がもたらした日本の社会変革

世界史的に見ても、農耕がはじまると社会は大きく変化するものです。 このことは、世界史的にみても「新石器革命」や「農耕革命」と呼ばれ、紀元前1万年から紀元前8000年頃にシュメール(メソポタミア南部)で起こったのが世界初と言われていま...
食べ物の歴史

【弥生時代の食べ物】日本型食生活の基礎をつくった弥生時代の食生活

縄文ポシェットさん 弥生時代の人びとは何を食べていたんだろう? 弥生といえば、稲作だから・・お米かな? 遮光器インコ たしかにお米は伝わったけれど、本州全体に伝わるまでに650年もかかったというし、北海道や沖縄は稲作自体して...
タイトルとURLをコピーしました