歴史いろいろ

歴史いろいろ

【正月の歴史】日本のお正月~食べ物・飾り物・大そうじの歴史~

縄文ポシェットさん 遮光器インコさん、あけましておめでとう!今年もよろしくね。 遮光器インコ 縄文ポシェットさん、あけましておめでとう!見てみて!素敵な門松に、しめ飾りでしょ?さ、おせちでも食べよう!お年玉もあげるよ! 縄...
歴史いろいろ

【お歳暮の歴史】お歳暮・熨斗のルーツと室町人の贈り物

遮光器インコ 縄文ポシェットさん、今年もありがとう。お歳暮あげるよ! 縄文ポシェットさん お、お歳暮!?ありがとう!ん・・?お歳暮って縄文時代にはなかったような・・ 昔の人たちにもお歳暮ってあったの? 何を贈っていたの...
歴史いろいろ

【日本史学び直し】歴史好きが教える!通史・時代別おすすめの本16選

縄文ポシェットさん あなたは、歴史はお好きですか?あ、この記事にきてくださったということは、少なくとも嫌いではないか・・。 遮光器インコ とはいえ中高生時代は、歴史といえば暗記という苦行のイメージが強く、苦手意識のある方も多いかと...
歴史いろいろ

【ハロウィーンの歴史】#4|中南米での死者の日

アメリカ大陸に渡り、ジャック・オー・ランタンやトリック・オア・トリートといったものが生まれ大衆文化になったハロウィーン。 同じアメリカ大陸でも、中南米ではハロウィーンはまたひと味違った進化を遂げていました。 ...
歴史いろいろ

【ハロウィーンの歴史】#3|トリック・オア・トリートの出現~新大陸に渡ったハロウィーン~

縄文ポシェットさん トリック・オア・トリート!お菓子をくれないといたずらするぞ! 遮光器インコ お!ポシェットさんもハロウィーンに染まってきたね!キャンディがいい?それともクルミ?(笑) 新大陸に渡ったハロウィーン。 ...
歴史いろいろ

【ハロウィーンの歴史】#2|ジャック・オー・ランタンの登場~新大陸に渡ったハロウィーン~

縄文ポシェットさん 前回は、ハロウィーンのはじまりについて見たね。 ケルト人のサムハイン祭にいろんな要素や事件が加わってできたお祭というのは分かったよ。でもまだ、ハロウィーンといえばジャック・オー・ランタン!ともいえる、カボチャが登...
歴史いろいろ

【ハロウィーンの歴史】#1|ヨーロッパでのはじまり

縄文ポシェットさん もうすぐハロウィーンだね。でもそもそもハロウィーンって何なの?そしてハロウィーンには何をするのが正解なの? 遮光器インコ ハロウィーンっていうのは、今のようなかたちのものをいえば、実は現代の祭りなんだって。古代...
歴史いろいろ

【歴史学び直し】 大人も世界史まるわかり!ムンディ先生20話プロジェクト(体験談)

世界史は大人の教養。ビジネスにも、世界のニュースを読み解くにも役に立つ。 そんな話を聞いたことがあると思います。 世界史を学び直すには、いくつか方法があって、本で学ぶ・動画で学ぶ・耳で学ぶのが主流でしょう。 歴史のユーチ...
タイトルとURLをコピーしました