【日本史学び直し】歴史好きが教える!通史・時代別おすすめの本16選

歴史いろいろ
縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

あなたは、歴史はお好きですか?
あ、この記事にきてくださったということは、少なくとも嫌いではないか・・。

遮光器インコ
遮光器インコ

とはいえ中高生時代は、歴史といえば暗記という苦行のイメージが強く、苦手意識のある方も多いかと思います。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

たしかに。
若かりし頃「俺は、今を生きてるから、歴史は分からなくていいんだ!」と豪語していた友人もいたなぁ。

大人になって歴史が知りたい、世の中のことをもっと知りたい、自分たちのルーツが知りたい・・といった興味が湧いたり、仕事をするうえで必要になったり、ビジネスに役立つから知りたくなったりという方も多いと思います。

そんな時に困るのは、「で?何からすればいいの?」ってことだと思います。

「まずは本だ!」っと書店にいったものの、いろいろありすぎてどれを買っていいものやら・・。

この記事は、小学生の頃から歴史好きで、史学科を卒業したものの、子育てやアイデンティティの危機(笑)などですっかり知識が抜けてしまったため、
もう一度歴史を学び直している筆者が、おすすめする本をどんどん紹介していきます!

この記事でわかること
日本史の学び直しにおすすめな本を通史と時代ごとにわけて紹介するので、何から手をつけたらいいかわかる!

日本史の学び直しにおすすめな本【通史】

「通史」とは、旧石器時代から現代まで、時間の流れにそって歴史が書かれているもののことです。

日本史の場合、世界史と違って、地域は日本列島に限られているので、時間軸にそって見ていけば理解できます。

『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』

1冊目は、山崎圭一さん著『公立高校教師YouTuberが書いた一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』です。

著者の山崎圭一さんは、YouTubeで大人気の講義「日本史ストーリーノート」も配信していらっしゃる高校教師の方で、私も見させていただきました。
とても分かりやすく、真面目なのにおもしろいという絶妙な授業です。

001 日本列島と日本人 日本史ストーリーノート第01話
全授業のリスト・書き込み用プリントのダウンロードはこちらです。サブチャンネル「歴史発見!おいしい世界を生放送!」
縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

そんなムンディ先生(=山崎圭一さん)が書かれた本だし、わかりにくいはずがないね!

本でよく分からないな~という箇所だけでもYouTubeで見たら解決するかもしれませんし、並行学習もできちゃいますね。

『いっきに学び直す日本史』

2冊目は『いっきに学び直す日本史』です。

こちら「古代・中世・近世」の【教養編】と「近代・現代」の【実用編】に分かれています。

2冊買わないといけないのか・・と思った、そこのあなた!

Amazonのオーディブルでは2冊が合わさった【合本版】を聴くことができますので、チェックしてみてください。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

しかも無料でゲットできるよ!(条件あり)
耳学習もいいよね。

遮光器インコ
遮光器インコ

Amazonオーディブルについてはこちらを読んでみてください!



『世界史とつなげて学べ 超日本史』

3冊目は茂木誠さん著『日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史 世界史とつなげて学べ 超日本史』です。

遮光器インコ
遮光器インコ

この本はちょっと毛色が変わった通史だよ。

こちらの本は、日本史に世界史をからめながらみていくことで、教科書的なイメージの日本史とは違った新しい感覚が味わえます。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

学ぶってこういうこと!?みたいなね。

また日本人や日本国の成り立ち、白村江の戦い、貿易、戦国時代の外交、鎖国などなど、海外のことを知ることで、より深く日本を知ることができます。

遮光器インコ
遮光器インコ

わたしは、戦国時代のしたたかな日本人の外交が興味深かったな。

以上、日本史の流れを知る、通史についてのおすすめ本でした!

知りたい時代がでてきたら読む。時代別おすすめ本

縄文時代を知るのにおすすめな本

『縄文時代の歴史』

縄文時代のおすすめは、山田康弘さん著『縄文時代の歴史』です。

縄文時代の基礎知識から、時系列にそって、土器、住居、定住化、食べ物、祭祀、葬送などさまざまなトピックについて掘り下げられている本です。

遮光器インコ
遮光器インコ

縄文時代のはじまりと終わりについて、専門家の間でも意見が分かれているんだけど、そのひとつひとつの考えについて解説してくださっていてよくわかったよ!



弥生時代を知るのにおすすめな本

『弥生時代の歴史』

弥生時代のおすすめは、今度もシンプルなタイトル!藤尾慎一郎さん著『弥生時代の歴史』です。

弥生時代の重要事項である稲作の伝播が日本列島のなかでも地域によってかなり差があったという内容や鉄器、金属器、土器など弥生時代について詳しく知ることができます。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

教科書だと、1ページとかで終わっちゃう弥生時代だけど、読んでみるとかなりイメージできるようになるよね!



古墳時代を知るのにおすすめな本

『古墳とその時代』

古墳時代のおすすめは白石太一郎さん著『古墳とその時代』です。

日本の古墳の特異性やヤマト政権、古墳時代の人びとの生活など、古墳時代についてより深く知ることができます。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

あんなに大きな墓がたくさん作られたってのもすごいし国家や王朝が作られていく時代でもあるから、興味深いね!



奈良時代を知るのにおすすめな本

『若い人に語る奈良時代の歴史』

奈良時代のおすすめ本は、寺崎保広さん著『若い人に語る奈良時代の歴史』

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

気持ちの若い人に読んでほしいという意味らしいので、老若男女みんな読んでいいからね!笑

優しい語り口で、分かりやすい!と評判の本です。

奈良時代の人びとの暮らしや政争、正倉院についてなど奈良時代への興味をかきたててくれるでしょう。

平安時代を知るのにおすすめな本

『平安朝の生活と文学』

平安時代のおすすめ本は、池田亀鑑さん著『平安朝の生活と文学』です。

おもに宮廷の女性の暮らしについて書かれている本で、『源氏物語』や『枕草子』といった文学が好きな方はとくに興味が湧くと思います。

『平安朝の事件簿』

平安時代のおすすめ本2冊目は、繁田信一さん著『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』です。

雅ではない、平安時代が知りたいという方におすすめです。

検非違使(警察官みたいなもの)の記録から、凶悪犯罪などにからめて当時の風習などもわかるようになっています。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

雅ではない平安時代、気になるなぁ。



鎌倉時代を知るのにおすすめな本

『鎌倉と京』

鎌倉時代のおすすめ本は、五味文彦さん著『鎌倉と京ー武家政権と庶民世界ー』です。

12世紀後半の鎌倉時代のはじまりころから、14世紀前半の終わるところまでの180年間をぎっしり解説してくれています。
内容も、政治だけでなく、身分や階層、都市や農村などの場、芸能や文学、宗教など多岐にわたるので、鎌倉時代を生きた人びとのことをより深く知ることができるでしょう。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

来年の大河ドラマは鎌倉殿らしいので、こちらで予習してみるのもおもしろいかもね!

坂井孝一さん著『鎌倉殿と執権北条氏: 義時はいかに朝廷を乗り越えたか』



室町時代を知るのにおすすめな本

『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』

室町時代のおすすめ本は、清水克行さん著『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』です。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

いきなりアナーキーなタイトルだなぁ!

現代人と中世人の価値観や感覚が恐ろしいほどに違っていたことがわかり、驚いてしまうかもしれません。

江戸時代を知るのにおすすめな本

『新しい江戸時代が見えてくる「平和」と「文明化」の265年』

江戸時代のおすすめ本は、大石学さん著『新しい江戸時代が見えてくる「平和」と「文明化」の265年』です。

平和と文明化をキーワードに統治システム、社会や経済、文化や教育などさまざまなことが整えられてきた江戸時代を描いています。

遮光器インコ
遮光器インコ

江戸時代の本は、食べ物やファッション、教育、くらし、性などさまざまなトピックが多いから、自分の興味ある内容の本を探してみるのもおもしろいよ!



明治時代を知るのにおすすめな本

『明治史研究の最前線』

 

明治時代のおすすめ本は、小林和幸さん編著『明治史研究の最前線』です。

この本は、たぶん初心者向けではないですが、明治時代についての最新研究がまとめられていて、明治時代を深く知るにはもってこいだと思い紹介しました。

けっこうファンの多い維新史(明治維新)の捉え直しなども興味深いと思いますよ!

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

明治維新からの戊辰戦争といえば、福島県会津の白虎隊の志士が自害した飯盛山が有名だよね。実際行ってみると、震えたわ。←



大正・昭和時代を知るのにおすすめな本

『昭和史』

大正・昭和時代のおすすめ本は、半藤一利さん著『昭和史 1925ー1945』と『昭和史 戦後篇』です。

大衆向けの講演会をまとめたものなので、基本的な内容をより詳しく知ることができる本です。

半藤さんは、なぜ日本は戦争につきすすんでいったのか知りたくて研究をはじめたそうですよ。

遮光器インコ
遮光器インコ

時代が近い分、いろいろな意見が分かれるのが昭和史なので、何冊か読んでみるとおもしろいかもね。



現代史を知るのにおすすめな本

『日本人のための現代史講義』

現代史のおすすめ本は、谷口智彦さん著『文庫 日本人のための現代史講義』です。

現代史って今?それって歴史なの?とあなどるなかれ。
むしろ通史を読む前と後とで読んでほしいくらいです。たぶん、感じ方が変わるはず。

遮光器インコ
遮光器インコ

現代の私たちにつながっているので、より身近な問題として感じられ、歴史って、じぶんたちにめちゃめちゃ関係あるじゃん!ってなると思うよ!

おわりに

独断と偏見でたくさんの本を紹介させていただきました。

この記事のまとめ
日本史の学び直しは・・
まず、通史を1冊読む!(もちろん気になるところからでもOKです)
そして、興味の湧いた時代やトピックがあれば、掘り下げてみる。

そしてそして、どんどん歴史の沼にハマる・・

期待してお待ちしておりますよ。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

ホラーか。笑

遮光器インコ
遮光器インコ

たくさん本を見ているうちにもっと読みたくなってきたなぁ。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

あ~積ん読注意だよ!笑
ついつい積ん読になってしまうのがもったいなくて困る・・って方はこちらもどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました