【お歳暮の歴史】お歳暮・熨斗のルーツと室町人の贈り物

歴史いろいろ
遮光器インコ
遮光器インコ

縄文ポシェットさん、今年もありがとう。お歳暮あげるよ!

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

お、お歳暮!?ありがとう!
ん・・?お歳暮って縄文時代にはなかったような・・

昔の人たちにもお歳暮ってあったの?

何を贈っていたの?どんな意味があったの?

気になる~!

遮光器インコ
遮光器インコ

また縄文ポシェットさんの探究心が開眼したね!

くるみ
くるみ

この記事では、歴史学を専攻したわたしが、遮光器インコさんと一緒に、縄文ポシェットさんの疑問にお答えします!

古い慣習として受け継がれつつも、必要ないという意見もあるお歳暮ですが、見方が少し変わるかもしれませんよ。

さっそくいってみていきましょう!

お歳暮のルーツと変化

お歳暮のルーツは、中国の行事と日本で古くから行われていた風習があわさったことだと言われています。

中国では、道教の行事で神様のお祭りにお供え物をする習慣がありました。

それと日本での、新しい年の神様「年神様」や先祖の御霊にお供え物を捧げ、年の暮れに実家や本家などの親類縁者に手渡しで持っていくという風習、これらが混ざり合ったのがはじまりといわれています。

このころは、年神様に福を分けてもらい、先祖を供養するためという意味があったのです。

江戸時代になると、武士が目上の人に品物を贈ったり、商人が決算の時期(=お中元やお歳暮の時期)にお得意様に配り物をするようになります。

明治時代以降には、都市に住む人が増え、デパートができて、お歳暮商品の開発や販売促進が行われました。
また目上の人や権力者に気に入られる、企業の取引を円滑にする目的の使い方もされるようになりました。

遮光器インコ
遮光器インコ

近しい間柄でのやりとりが、だんだん複雑化していくんだね~

そして近年では、コンプライアンスの関係で企業同士のお歳暮を禁止する会社もあったり、煩雑さを避けるため、相談して廃止するというお家もあるのだとか。

それでもなお、その年にお世話になった方への感謝を伝えるギフトとして、お歳暮は存続しています。

簡単にまとめると、神様やご先祖さまへのお供え物を、親類縁者に配り、福を分けてもらい先祖を供養するための贈り物から、お世話になった人へ日頃の感謝を伝えるギフトに変化したのですね。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

お歳暮を贈るときは、日頃の感謝に加えて、相手の幸せも願うから、そこんとこに昔のエッセンスが残っているのかもしれないね~。

遮光器インコ
遮光器インコ

縄文ポシェットさん、いいこと言うなぁ!笑

次は、クイズだよ~!


「のし」の正体は、〇〇〇!?

御歳暮には必ずといっていいほどついてくる「のし」。

「のし」はもともと何だったのかご存知でしょうか?


・・・


答え:のし(熨斗)とは、もともとアワビの肉を薄く剥いで乾かしたものです!

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

えっ!?あのおしゃれなマークが・・アワビなの?

みんな、知ってた?

きょうwel.comさんのサイトより「本物ののしあわび」(34.000円で販売しています!)

のし(熨斗)は、現在でも伊勢神宮で供物として神様のところへ運ばれています。 

かつて人々の贈答の際に、本物のアワビののし(熨斗)が添えられていた時代もあったそうです。

有名な民俗学者・柳田国男がいうには、熨斗をつけてはならないときが3つあって、「贈り物が魚鳥のとき」「鰹節のような動物質の食料がすでに贈り物の中身にあるとき」、「精進の日」でした。

贈り物には原則として熨斗や鰹節のような生臭ものを添える慣習があったということがわかります。

遮光器インコ
遮光器インコ

精進の日というのは、葬式や法事などの生臭物を食べてはいけない日のことだよ。

昆布・のり・するめといった海藻や軟体動物も生臭物に含まれ、よく贈られたそうです。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

現代でも、昆布やのりは日持ちするからって贈る人も多いけど、もともとはこっちが理由だったのかもね~。



宴会と水産物と神様

あなたは、宴会はお好きですか?

宴会は太古の昔から行われており、参加者同士の結びつきを強くするという目的もありましたが、神様と一緒に飲食するという意味もありました。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

神様と飲食する?どういうこと?

それに、お歳暮やのしに何の関係があるのさ?

宴会においても、「のし(熨斗)=アワビ」が重要な海産物の代表的存在でした。

前述の伊勢神宮のように、海産物は神に対しての供物にもなっており、各地の漁民は供祭物を捧げることで神社から漁業特権を認められていました。

神に捧げられた物は、直会(なおらい)と呼ばれる宴会で、参加者にも分け与えられていました。つまり、神様からのおすそ分け的な「神と人が共食」するかたちになっていたのです。

この宴会の目的は、神と人、そして人間同士が繋がりをもつために同じものを食べるということでした。

遮光器インコ
遮光器インコ

神様と人が飲食をともにすることを「神人共食」というよ。

神様と一緒に同じ物を食べることで、神様との結びつきも強くなると考えられていたんだね。

のし(熨斗)が使われる贈り物も、同じように贈った人と贈られた人が同じ物を食べるといった意味がります。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

直接会えない人にも同じ物を食べてもらって「仲間だよ」って表しているんだね~。

遮光器インコ
遮光器インコ

オンライン飲み会のときに同じ物をメンバーに配達してくれるサービスもあるよね~。

室町時代・節句と贈り物

さて、ここから室町時代の話に入ります。

なぜ、室町時代を取り上げるのか?というと、

室町時代には多くの年中行事や故実書(昔の作法や儀礼についての書)が作られ、日記も豊富なので、具体的に分かりやすいからです。

遮光器インコ
遮光器インコ

実は、お歳暮は室町時代から定着したという説もあるよ~

今回のテーマのお歳暮に限らず室町時代は、身分にもよりますが、かなりの頻度で贈り物がされる社会でした。

年中行事のうち、代表的なものが「五節供」でした。

「五節供」(現代では「五節句」)とは、元旦、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日で、9月9日の重陽を除いては、現代でも行事として残っていますね。

五節句以外に「節」がつく日もいくつかあって、「節分」や「お節料理」など、季節の変わり目をあらわす節目に行事がおこなわれることが多く、その度に物のやりとりがおこなわれました。

年中行事では、正月がもっとも重要とされ、公家・大名・幕府直属のお供衆などが幕府にあいさつをしに来て、贈り物の交換をしました。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

節目ってけっこういっぱいあるから、昔の人は、ヒマそうにみえて(失礼)けっこうスケジュール埋まってたんじゃないかな?

室町時代・歳末の贈り物(お歳暮)

「美物」ってなに?

現代のお歳暮のように、歳末に贈り物を目上の人に献上する通例がありました。

室町時代の日記によく登場する言葉に「美物(びぶつ)」があります。

「美物」とは、おいしいたべもののことで、おもに魚鳥類をさしました。

歳末には、大名から将軍(幕府)への美物献上と、

大みそかに将軍から、院・天皇へ美物を贈る慣例がありました。

将軍から天皇へは大みそかの夜が原則で、年越しの意味があったそうです。

遮光器インコ
遮光器インコ

民族事例では、年越しの節といって、大みそかの夜に尻尾と頭の付いた魚をのせた、正式な食事を食べる風習があるんだって~。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

あっ!また、節目を表す「節」がでてきたね~。

大名から将軍へ

室町幕府の年中行事を詳細に記した書である『年中恒例記』。

この書には、大みそかに有力な守護大名たちが、将軍に贈り物の目録を披露することが書かれています。

『殿中申次記』には、その目録を披露する順番が書かれています。

遮光器インコ
遮光器インコ

マニアックな方むけに、延徳3年(1491年)に記された名前を順番にあげておくね~

斯波氏  細川氏(右京大夫)  畠山氏  一色氏  細川氏(讃岐守)  山名氏   赤松氏  京極氏(大膳大夫)  大内氏  京極氏(治部少輔)!!
 

大名から将軍への献上品

北畠氏・歳暮御礼として「海老10籠」を献上

北畠氏は伊勢の守護なので、伊勢エビですね。

伊勢神宮は室町将軍が参詣するほどの特別な場所だったことや、

海老の腰が曲がった姿が長寿を連想させること、姿の特異性と赤という目立つ色も関係して、
海老は特別な献上品にふさわしかったのでしょう。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

おせち料理でも海老が長寿の象徴だもんね~!

細川氏・「美物と炭」を献上

細川氏の所領である丹波は炭の産地で、「丹炭」「丹波炭」と呼ばれ京都で人気だったそうです。

炭は「歳末節料」といって、正月の準備にあてるための「薪や炭」を代表とする物資で、荘園から徴発されるもので、守護は庄民(荘園にすむ人びと。庶民)たちの贈与という名目で手に入れていたそうです。

遮光器インコ
遮光器インコ

スネ夫(細川氏)がのび太(庄民)に「その漫画をオレにプレゼントしろ」と言って、無理矢理もらってから、ジャイアン(将軍)に献上するみたいな感じだね。

朝倉氏・歳暮美物として「越前の名産品」を献上

12月29日、朝倉氏景が将軍義尚に「白鳥・鷹(タカ)・タラ・タイ・塩引・カニ」を献上しました。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

タラと越前ガニ(ズワイガニ)は現代でも越前の名産品だもんね~!

美物を贈ることは負担でありましたが、高い家格をあらわす名誉だったので、みんながんばったのですね。

守護大名たちは、国から運ばせるか、京で購入するかの2通りで美物を調達していました。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

選ぶのから、調達から、運ぶのから・・いろんな人が関わって、大変だっただろうなぁ。

将軍から天皇・院への献上品

足利義教(Wikipediaより)

永享2年以降、大みそかには 将軍・足利義教から貞成親王へ美物が贈られました。

以下のような内容です。

将軍から親王へ贈られた魚介類

鯉、鯛、鱒(ます)、鰆(さわら)、鱈(たら)、カニ、クラゲ、カキ、海老、エイ、くるくる

現代ではあまり食べられませんが、鯉(コイ)は古代以来最上の魚とされています。

くるくるとは「来々」と書き、タラのはらわたのことで、珍重されていたらしいものの、実態は不明という謎の食べ物です。

遮光器インコ
遮光器インコ

酒のつまみのチャンジャは、タラの浮き袋だけど、トウガラシはまだ普及していないもんなぁ。どんな食べ物だったか気になる!

将軍から親王へ贈られた鳥類

鵠(くぐい・白鳥ともいう)、菱食(ひしくい)、雁(かり)、雉(きじ)、水鳥、うさぎ

雉は古代から天皇が行う狩猟の獲物で、つがいで木の枝につけるのが通例でした。   

は鷹狩りの獲物として有名で、鵠・菱食・雁の順でランク付けがなされていました。

うさぎは鳥扱いです。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

うさぎは〇羽・・と数えるもんね~。本気で鳥の仲間だと思ってたのかもね。



豪華だな、さすが将軍だな~とおもいますよね?

でも、これらの将軍から親王へ贈られた美物は、大名からの流用品であったと言われています。

縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

現代の感覚で言ったら、失礼だなってなるけど、室町時代はそうでもなかったのかなぁ?

遮光器インコ
遮光器インコ

権威のより高い人へ、バトンみたいに渡されていっただけなのかもね。

おわりに

以上、御歳暮の由来やのし(熨斗)のもともとの姿、宴会とのつながり、そして室町時代にさかのぼって、歳末の贈り物のやりとりについてみてきました。

この記事のまとめ
・お歳暮は、神様やご先祖さまへのお供え物を、親類縁者に配り、福を分けてもらい先祖を供養するための贈り物から、お世話になった人へ日頃の感謝を伝えるギフトに変化した
・のし(熨斗)のもともとの姿はアワビ。同じ物を食べてつながりをもつ意味もあった
・宴会は、神様と人、参加者同士がつながるための「神人共食」の場だった
・室町時代のお歳暮ともいえる歳末の贈り物は、在地(生産地)→守護→将軍→天皇や院と美物が献上されていった
 
縄文ポシェットさん
縄文ポシェットさん

感謝を伝える贈り物っていいなぁ~

ぼくも遮光器インコさんに、お歳暮おくるね!

遮光器インコ
遮光器インコ

ありがとう!

くれぐれも、室町時代みたいに他人のギフトを流用なんてしないでね~笑

くるみ
くるみ

お読みいただきありがとうございました!

少しでも、お歳暮の意味や、室町時代のおもしろさが伝わればうれしいです!

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました