食べ物の歴史 【古墳時代の食べ物】古墳と稲作の関係|伝わった新しい道具と調理法 縄文ポシェットさん 古墳だいすき!だけど古墳時代って、あまりに古墳のインパクトが大きいせいか、他のことあんまり知らないなぁ・・。 遮光器インコ この記事では、古墳時代の食生活についてみていきます! 古墳時代とは、3世紀半ば... 2021.07.17 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【弥生時代の食べ物】稲作がもたらした日本の社会変革 世界史的に見ても、農耕がはじまると社会は大きく変化するものです。 このことは、世界史的にみても「新石器革命」や「農耕革命」と呼ばれ、紀元前1万年から紀元前8000年頃にシュメール(メソポタミア南部)で起こったのが世界初と言われていま... 2021.07.12 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【弥生時代の食べ物】日本型食生活の基礎をつくった弥生時代の食生活 縄文ポシェットさん 弥生時代の人びとは何を食べていたんだろう? 弥生といえば、稲作だから・・お米かな? 遮光器インコ たしかにお米は伝わったけれど、本州全体に伝わるまでに650年もかかったというし、北海道や沖縄は稲作自体して... 2021.07.11 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【食のヨーロッパ史】16世紀イギリスの肉・塩・魚をめぐる生臭い!?攻防 縄文ポシェットさん 今日は16世紀のおもにイギリスの話だよ~! 遮光器インコ この時代のヨーロッパは、宗教改革や戦争、大航海時代のはじまりかけた時期であったり、いろいろややこしんだよねー。ややこしいんだけど、食べ物がからんでいるっ... 2021.04.22 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【食の世界史】辛いだけじゃなかった!奥深いトウガラシの歴史 縄文ポシェットさん 今回はトウガラシがテーマだけど、トウガラシってそんなに重要なの? 遮光器インコ たしかにトウガラシって脇役のイメージがあるよね。辛いの好きな人でなければ、なくても生きていける野菜かもしれないね。しかーし!トウガ... 2021.04.09 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【食の日本史】室町時代・大飢饉に生きたひとびと~応永の大飢饉~ わたしたちは飽食のなかで生きているので、飢饉なんて遠い昔の話だったり、遠い国の人々の話だったりという認識をしてしまいがちです。 しかし、国民全体が今のような状態になったのは、戦後のことで、それまでは飢饉はそこいらじゅうに存在していま... 2021.03.31 食べ物の歴史
その他 【生き方】人生の劇薬になりうる本~V.Eフランクル『夜と霧』~ 今、自分がまるで牢獄のなかにいるような閉塞感のなか生きている人もいるかもしれません。 それは、先の見えない社会かもれしれないし、地域のコミュニティかもしれないし、学校や会社かもしれない。義父母との同居している家かもしれない。 ... 2021.03.30 その他
食べ物の歴史 【食の人類史】人類誕生から現代まで~駆け足でみる30万年~ 現代に生きるわたしたちは、食べ物について日常的に深く考えることはないかもしれません。 庶民までもが、飢えて死ぬことを考えずにすむ今のような状態が実現されたのは、第二次世界大戦後のこと。ホモ・サピエンスが登場した30万年前から考えると... 2021.03.29 食べ物の歴史
歴史いろいろ 【歴史学び直し】 大人も世界史まるわかり!ムンディ先生20話プロジェクト(体験談) 世界史は大人の教養。ビジネスにも、世界のニュースを読み解くにも役に立つ。 そんな話を聞いたことがあると思います。 世界史を学び直すには、いくつか方法があって、本で学ぶ・動画で学ぶ・耳で学ぶのが主流でしょう。 歴史のユーチ... 2021.03.28 歴史いろいろ
食べ物の歴史 【食の世界史】甘くないバナナ革命~アフリカの食の歴史~ バナナといえば、甘い!といったイメージの方が多いでしょう。 しかし、今回は甘くないバナナの話です。海外の食文化に詳しい方はご存知だと思いますが、世界には甘くないバナナがあり、アフリカやアンデスあたりでは主食並みに食べられている地域も... 2021.03.26 食べ物の歴史