食べ物の歴史 【弥生時代の食べ物】米作りがひろがるまで650年かかった!?~米作りのはじまりと拡散~ 縄文ポシェットさん 弥生時代といえば稲作だよね?お米はおいしいし、弥生人もきっとすぐにお米を作り始めたんだろうね。 遮光器インコ ポシェットさん、ノンノン!じつは 縄文晩期に九州北部に稲作が伝わってから、関東南部にひろがるま... 2021.10.09 食べ物の歴史
歴史いろいろ 【日本史学び直し】歴史好きが教える!通史・時代別おすすめの本16選 縄文ポシェットさん あなたは、歴史はお好きですか?あ、この記事にきてくださったということは、少なくとも嫌いではないか・・。 遮光器インコ とはいえ中高生時代は、歴史といえば暗記という苦行のイメージが強く、苦手意識のある方も多いかと... 2021.09.26 歴史いろいろ
歴史いろいろ 【ハロウィーンの歴史】#4|中南米での死者の日 アメリカ大陸に渡り、ジャック・オー・ランタンやトリック・オア・トリートといったものが生まれ大衆文化になったハロウィーン。 同じアメリカ大陸でも、中南米ではハロウィーンはまたひと味違った進化を遂げていました。 ... 2021.09.25 歴史いろいろ
歴史いろいろ 【ハロウィーンの歴史】#3|トリック・オア・トリートの出現~新大陸に渡ったハロウィーン~ 縄文ポシェットさん トリック・オア・トリート!お菓子をくれないといたずらするぞ! 遮光器インコ お!ポシェットさんもハロウィーンに染まってきたね!キャンディがいい?それともクルミ?(笑) 新大陸に渡ったハロウィーン。 ... 2021.09.24 歴史いろいろ
歴史いろいろ 【ハロウィーンの歴史】#2|ジャック・オー・ランタンの登場~新大陸に渡ったハロウィーン~ 縄文ポシェットさん 前回は、ハロウィーンのはじまりについて見たね。 ケルト人のサムハイン祭にいろんな要素や事件が加わってできたお祭というのは分かったよ。でもまだ、ハロウィーンといえばジャック・オー・ランタン!ともいえる、カボチャが登... 2021.09.23 歴史いろいろ
歴史いろいろ 【ハロウィーンの歴史】#1|ヨーロッパでのはじまり 縄文ポシェットさん もうすぐハロウィーンだね。でもそもそもハロウィーンって何なの?そしてハロウィーンには何をするのが正解なの? 遮光器インコ ハロウィーンっていうのは、今のようなかたちのものをいえば、実は現代の祭りなんだって。古代... 2021.09.22 歴史いろいろ
食べ物の歴史 【縄文時代の食べ物】メジャーフードと縄文農耕の話 縄文ポシェットさん 縄文時代の人びとって何を食べていたの? 遮光器インコ 縄文時代の人びとは、身の回りでとれるものなら何でも食べていたよ。 だけど縄文時代は長いからね、時期や地域によってさまざまだったんだ。 縄文時代... 2021.09.16 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【縄文時代の食べ物】なんちゃってドングリクッキーを作ってみた 遮光器インコ 今日は、なんちゃってすぎる縄文ドングリクッキーを作った話をするね。 縄文ポシェットさん 縄文ドングリクッキーって何? 美味しいのかな? というわけで、今回は実際に縄文ドングリクッキーのようなもの... 2021.09.10 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【縄文時代の食べ物】実はすごい!土器の発明が変えた縄文人の生活とは? 縄文ポシェットさん 縄文時代といえば土器ってイメージがあるけど、土器って何がそんなにすごいの? 遮光器インコ 土器のすごいところのひとつは、食べ物を長時間煮炊きできることだよ。いわば縄文土器は「鍋」ということになるね。 富... 2021.09.10 食べ物の歴史
食べ物の歴史 【旧石器時代の食べ物】氷河期に生きた日本人は何を食べていたのか? 縄文ポシェットさん 旧石器時代って寒かったときいたよ。寒い環境のなかで、人びとは何を食べて生きていたんだろう? 遮光器インコ そうだね、旧石器時代は氷河期のなかにあり、現代よりも気温は6~7℃低かったといわれているよ。その... 2021.09.10 食べ物の歴史